return値の設定
2008/08/13
以下の例は、事前に文字コードをutf-8,base64に変更し、ログ機能をONにした上で、メールを送信し、送信した後に、sizeBody(),smtpData() メソッドを実行して、その返り値を、$option と同じ形で返します。
$return = array(
'sizeBody'=>null,
'smtpData'=>null
);
$before = array(
'charset'=>array('utf-8','base64'),
'logLevel'=>1
);
$type = 'text';
$option = array( 'type'=> $text , 'option'=>$before , 'return' =>$return );
$ret = qd_send_mail(
$option ,
'address@example.com',
'タイトル',
'本文',
'from@example.com'
);
$ret は、第1引数の$opiton のキーreturn が設定されていない場合は、メール送信ができたらtrue,エラーだった場合はfalseを返します。しかし、returnキーが設定されている場合は、メールを送信した後に、returnキーの奥のさらに配列のキー名のメソッドが実行され、その返り値が、配列として返されます。
上記のサンプルコードでは、$ret には以下のような配列が返されます。
Array
(
[type] => text
[option] => Array
(
[charset] => Array
(
[0] => utf-8
[1] => base64
)
[logLevel] => 1
)
[return] => Array
(
[sizeBody] => 12 //例示
[smtpData] => '(ヘッダー+本文データ)'
[qd_send_mail] => true
)
)
キーqd_send_mailには、問題がなかった場合はtrue,エラーがあった場合には、falseが返されます。メールを送信せずに返り値だけ欲しい場合
$before = array(
'charset'=>array('utf-8','base64'),
'logLevel'=>1,
'renderMode'=>true
);