POP初期設定
2008/05/08
一般関数タイプの例)
include_once('qdmail_receiver.php');
$server = array(
'protocol'=>'pop3',
'host'=>'pop.example.com',
'user'=>'user-id',
'pass'=>'password',
);
qd_receive_mail( 'start' , $server );
ご自分でお使いの受信サーバーを設定してください。'protocol'=>'pop3',はPOPモードにするためのおまじないですので、このまま、配列の一番最初に置いておいてください。
配列のキーは、大文字小文字を区別しませんが、将来のことを考えて小文字を推奨します。
qd_receive_mailが、一般関数タイプの関数です。オブジェクト指向ではありません。
以下のように使います。
qd_receive_mail( 'コマンド' , $server )
qd_receive_mail( 'start' , $server )で初期化すると、QdmailReceiverは、POPと接続し、状態を覚えていますので、次回以降の操作で'start'コマンドを送ることはありません。
文字コードについて
QdmailReceiverは、返り値をすべてmb_internal_encoding()で設定された文字コードに変換して渡します。返り値を特定の文字コードで受け取りたい場合は、次のように指定してください。
qd_receive_mail( 'start' , $server , '文字コード')以下は、utf-8を指定した場合です。
$server = array(
'protocol'=>'pop3',
'host'=>'pop.example.com',
'user'=>'user-id',
'pass'=>'password',
);
qd_receive_mail( 'start' , $server , 'utf-8' );
オブジェクト指向モードでの初期化
$server = array(
'protocol'=>'pop3',
'host'=>'pop.example.com',
'user'=>'user-id',
'pass'=>'password',
);
$receiver = QdmailReceiver::start( 'pop' , $server);
'pop'は、POPモードにするためのおまじないです。$receiverにはQdmailReceiverのオブジェクトが代入されます。
newを使わずに、オブジェクトを取得します。このような取得の仕方がわからない方もいるかも知れませんが、& new するのと同じと思ってください。
newで、QdmailReceiverオブジェクトを取得することもできるのですが、3つのモードの振り分け処理を自分でしなくてはならないので、上記の方法をお薦めします。